概要

当財団は、1987(昭和62)年度より全国の小中学生、高校生を対象に「感動作文コンクール」を実施しております。「感動作文コンクール」は、日常の自然体験や社会体験での感動をみつめ直し、文章にする機会を提供することを通して、子どもたちの感受性や道徳性の育成に寄与することを目的としております。

当初、100校3,000編の応募を目標にスタートしましたが、現在では、1,000を超える全国の学校から約30,000編の応募を頂けるまでになりました。学校行事や体験学習等の「感動」を深める学習材料の一つとして、また夏休みの自由課題として、全国の小中学校、高校、海外日本人学校から広く応募をいただいております。応募いただいた学校からは、「子どもたちの身近にある素敵な出来事について『感動』という視点で深く見つめ直し、表現するとてもよい機会となりました」などの声をいただいております。

 

以下に、第38回感動作文コンクールの結果発表をいたしました。

 

2025年度、第39回感動作文コンクールを実施いたします。

応募要項のHP掲載や応募開始時期は、5月上旬を予定いたしております。

いましばらくお待ちください。

 




感動作文コンクール

お知らせ Imformatiom

募集要項 Application Requirements

応募要項

部 門
小学校低学年(1・2年生)の部
小学校中学年(3・4年生)の部
小学校高学年(5・6年生)の部
中学校の部
高校の部           以上5部門
応募規定
  • 1)400字詰め原稿用紙に小中学生は3枚以内、高校生は3枚以上5枚以内とします。
    • 原稿用紙のマス内にタイトル・名前を記入していただいても構いません。濃くはっきりと文字を書いてください。
  • 2)応募は一人1編とし、作品は未発表(注)のものに限ります。
    • (注1)校内発表はこの限りではありません。
    • (注2)当コンクールに応募した作品と同様のものを他のコンクールに応募(二重応募)することはできません。
    • (注3)生成型AI等を用いて作成した作文、及び生成型AIを用いて作成した作文に手を加えた作品による応募は不可とします。
  • 3)作品の応募に際して(エントリーNoの記入が必要です)
    • ・作品の1枚目の右肩に①作品添付票を添付して下さい。
    • ・②学校応募票に必要事項をご記入の上、必ず同封して下さい。
    • 作品添付票が添付されていない作品は無効となりますので、ご留意下さい。
  • 4)作品は原則としてお返しできません。必要であればコピーをお取り下さい。
  • 5)学校応募ができない場合に限り、個人での応募も受け付けます。
    • (詳しくは下記個人応募についてをご覧ください)
著作権
  • ・応募作品の著作権は、当財団に帰属するものといたします。
  • ・入賞作品集制作にあたり、誤字脱字を含む作品の校正、及び部分修正等を行う場合があります。
◇文部科学大臣賞(1編・最優秀賞から選出)・・賞状及び副賞(記念品及び図書カード 1万円分)
◇最優秀賞(各部門1編)・・・・・・・・・・・賞状及び副賞(図書カード 1万円分)
◇優秀賞(各部門5編)・・・・・・・・・・・・賞状及び副賞(図書カード 5千円分)
◇佳作(各部門20編)・・・・・・・・・・・・賞状及び副賞(文具セット)
◇選考委員特別賞(佳作の中から該当するものがあれば1編)・・賞状及び副賞(図書カード 2千円分)
◇参加賞(応募者全員)・・・・文房具
◇学校指導賞(作文への取り組み方が優れた学校 各部門最大6校)・・・副賞(図書カード 1万円分)
※詳しくは学校応募票をご覧ください
◇学校優秀賞(入賞者が2名以上の学校)・・・・・・・・・・・副賞(図書カード 1万円分)
◇学校奨励賞(応募作品が80編以上の学校)・・・・・・・・・副賞(図書カード 1万円分)
応募締切
令和6年10月1日(火)必着
発 表
令和7年1月下旬予定
入賞者、入賞校に文書で通知するほか、日本教育新聞紙上、当ホームページにて発表いたします。

応募手順

  • 1)下記応募フォームよりエントリーNoの発行(応募手順PDFのQRコードからも可能です)
  • 2)作品添付票にエントリーNo、都道府県、学校名を学校側で記入
  • 3)2)の作品添付票を印刷(コピー)し児童生徒へ配布
  • 4)応募作品の右肩に作品添付票を添付
  • 5)応募作品が集まったら、学校応募票にエントリーNoと必要事項(応募数)を記入
  • 6)応募作品と、学校応募票を揃えて下記応募先へ送付

作品添付票・学校応募票のダウンロードは以下からお願いします

ダウンロード

作品応募の必要書類(次の①②は必ず同封してください)

 

①作品添付票
②学校応募票

 

作品添付票と原稿用紙が一枚になっています。こちらを印刷して応募いただいても構いません。
(こちらの用紙を使用される場合、作品添付票は不要です)

 

①学校応募用 作品添付票付き原稿用紙
応募先
〒102-0075
東京都千代田区三番町6番地3 UFビル
公益財団法人 上廣倫理財団 「感動作文コンクール係」

個人応募について

 

学校応募ができない場合に限り、個人応募も受け付けております。
応募に際して必要な書類や応募フォームは学校用と異なりますので、下記からダウンロードして下さい。
個人応募の場合、エントリーNoは不要です(同様に、学校応募の場合、個人IDの発行は不要です)。

 

1.作品応募の必要書類
個人応募用  作品添付票
①個人応募用
作品添付票
2.個人応募用ID発行フォームから個人IDを発行し、作品添付票に記入して下さい。
(個人応募用作品添付票のQRコードからもアクセスできます)

個人IDを作品添付票に記入後、作品の右肩に添付して上記応募先へご応募ください。
(学校応募票は必要ありません)

3.応募に関する注意事項
  • ・個人応募の場合、1作品に1つずつ個人IDが必要です。(応募は1人1作品まで)
  • ・参加賞は個人ID発行時に入力していただく自宅住所に送付いたしますが、入賞された場合は学校を通してご連絡いたします。
    個人応募の場合でも、当コンクールに応募する旨を担任の先生にお伝え下さい。
個人情報の取り扱いについて

応募に係る個人情報は本事業に関する案内、選考作業、選考結果の通知、行事の案内、その他確認業務以外の目的で用いることはございません。
当財団は入賞者に関する情報(都道府県、学校、氏名、作品内容)を当財団刊行の作品集、財団ホームページ、日本教育新聞に掲載するために公開いたします。

Q&A よくあるご質問

Q
応募フォームでエントリーNoや個人IDを発行しましたが、応募取り消しはできますか?
A
当財団に応募作品が届いた時点で正式な応募になりますので、
特にエントリーNoや個人IDの取り消し処理や連絡は必要ありません。
Q
「エントリーNo」と「個人ID」の違いを教えてください。
A
「エントリーNo」は学校応募の際に必要になる番号です。
(昨年度まで、学校IDとしておりましたが、名称を変更いたしました)
「個人ID」は個人応募の際に必要になる番号です。
両方の番号を取得する必要はございません。
Q
原稿用紙は20×20の400字詰めでないといけないのでしょうか?
A
自治体で決められた用紙がある場合はその限りではございません。
また、低学年で400字詰めでの筆記が難しい場合は、低学年用の文字数が少ないものでも構いません。
使用される原稿用紙で、既定の文字数内にして下さい。
Q
作品添付票や原稿用紙にサイズの指定はありますか?
A
特にございません。作品添付票のデータはA4サイズになっておりますが、
使いやすいサイズ(縮小)で印刷していただければと思います。
Q
塾からの応募は受け付けていますか?
A
塾からのご応募は受け付けておりません。学校応募、または個人応募にてご応募ください。
Q
作文の内容はフィクション(架空の出来事)でもよろしいでしょうか?
A
当コンクールは、日常の自然体験や社会体験での感動をみつめ直し、文章にする機会を提供しております。
そのため、実体験に基づく作品をご応募ください。
Q
参加賞はいつ頃届きますか?
A
ご担当の先生宛に、12月上旬頃お届けする予定です。
Q
応募作品は返却してもらえますか?
A
作品は返却いたしませんので、
必要な場合は応募前にコピーを取っていただくようお願いしております。
Q
参加賞を児童生徒に手渡すために、応募した児童生徒を教えてもらえませんでしょうか?
A
応募作品の個人名は控えておりません。
 

結果発表 Result announcement

第38回(2025年1月14日発表)受賞一覧

小学校 / 低学年の部
評価欄 氏名 国・県名 学校名 学年 タイトル
文部科学大臣賞 村田 響 京都府 京都市立錦林小学校 2 「一」からはじまったぼくの命
優秀賞 川口 美俐亜 茨城県 ひたちなか市立高野小学校 1 おとうさん
優秀賞 杉山 彩菜 鹿児島県 鹿児島市立広木小学校 1 わたしは、こはのおねえちゃん
優秀賞 梅澤 蒼依 茨城県 常総市立岡田小学校 2 お月さまとおりづる
優秀賞 石井 文乃 三重県 東員町立笹尾西小学校 2 わたしのはっけん!
優秀賞 八木 愛純 鹿児島県 鹿児島市立春山小学校 2 じいたんのけいトラック
選考委員特別賞 長山 千紘 茨城県 日立市立油縄子小学校 2 ぼくは風力はつ電が大好きだ
佳作 石田 なるみ 福島県 会津坂下町立坂下東小学校 1 おにいちゃんのきもち
佳作 谷中 亮介 福島県 会津坂下町立坂下東小学校 1 ぼくのだいすきなこと
佳作 柴沼 花怜 茨城県 土浦市立都和小学校 1 はじめてのピアノコンクール
佳作 白土 奨真 茨城県 日立市立助川小学校 1 ニジイロクワガタがやってきた
佳作 高橋 椛愛 茨城県 日立市立油縄子小学校 1 ずっとかわらないわたしのゆめ
佳作 大井 沙織 大阪府 大阪教育大学附属平野小学校 1 カブトエビがしんだ
佳作 野村 空叶 福岡県 リンデンホ-ルスク-ル小学部 1 人をやさしくするおこえかけ
佳作 川邉 鼓太郎 鹿児島県 鹿児島市立春山小学校 1 はじめてのなわとびたいかい
佳作 松林 甘奈 福島県 会津若松市立一箕小学校 2 今のわたしにできること
佳作 沼上 侑矢 埼玉県 川口市立戸塚南小学校 2 カニとヤドカリのおせわ
佳作 横田 紗菜 兵庫県 姫路市立花田小学校 2 やさしいかんごしさん
佳作 衣笠 雅陽 兵庫県 姫路市立東小学校 2 ぼくの家のモコちゃん
佳作 荒木 美侑 福岡県 福岡教育大学附属福岡小学校 2 お姉さんになったよ
佳作 小森 圭悟 福岡県 福岡教育大学附属福岡小学校 2 海の上のトライアングル
佳作 酒井 優樹 福岡県 福岡教育大学附属福岡小学校 2 ぼくのおばちゃん
佳作 入江 桜愛 鹿児島県 いちき串木野市立串木野小学校 2 ふしぎな赤いみ
佳作 瀬戸口 結仁 鹿児島県 鹿児島市立広木小学校 2 夏の音
佳作 重村 優朱奈 鹿児島県 霧島市立国分南小学校 2 頭の中のわたし
佳作 田中 海成 イギリス ウェールズ日本人補習授業校 2 せいちょうした妹
小学校 / 中学年の部
評価欄 氏名 国・県名 学校名 学年 タイトル
最優秀賞 鈴鹿 蒼 兵庫県 神戸市立御影北小学校 3 私のサツマイモ
優秀賞 渡邉 栞 愛知県 岡崎市立梅園小学校 3 手話で広がるわたしの世かい
優秀賞 永田 比呂 鹿児島県 鹿児島市立広木小学校 3 はじめてのちょうせん
優秀賞 藤森 あかり 徳島県 美馬市立江原南小学校 4 大事な手紙
優秀賞 日髙 壮太 鹿児島県 鹿児島市立桜丘西小学校 4 命をありがとう
優秀賞 五領 桜祐 鹿児島県 霧島市立国分南小学校 4 きみとぼく
佳作 岩瀬 りん 茨城県 ひたちなか市立外野小学校 3 じいじとばあばへのサプライズ
佳作 田村 実夢 茨城県 小美玉市立堅倉小学校 3 音はみりょくてき
佳作 加藤 愛琉 茨城県 神栖市立植松小学校 3 あつい中、おつかれ様です
佳作 櫻井 まい 茨城県 日立市立櫛形小学校 3 ボランティアのおじいちゃん
佳作 磯野 眞宏 茨城県 日立市立坂本東小学校 3 まっくろ父さん
佳作 細倉 有紗 埼玉県 さいたま市立新開小学校 3 記おくにのこったパリオリンピック
佳作 大関 稜雅 東京都 東京創価小学校 3 カイコのし育
佳作 大井 琴葉 兵庫県 姫路市立高浜小学校 3 弟が生まれて感じたこと
佳作 中山 結菜 岡山県 倉敷市立大高小学校 3 私のひいばあちゃん
佳作 田村 陽 茨城県 つくばみらい市立陽光台小学校 4 髪のバトン
佳作 鈴木 紗佳 茨城県 日立市立河原子小学校 4 海上自衛隊の基地へせん入
佳作 青木 小花 茨城県 日立市立助川小学校 4 長崎の旅
佳作 蓮沼 百花 群馬県 太田市立沢野小学校 4 大すきな妹
佳作 岡崎 右京 静岡県 静岡サレジオ小学校 4 人間がぜつめつきぐしゅにならないように
佳作 諏訪 文音 愛知県 瀬戸SOLAN学園初等部 4 ゆうきを出す大切さ
佳作 山川 輝良里 京都府 木津川市立城山台小学校 4 木のすばらしさ
佳作 船本 麻友 兵庫県 明石市立大久保南小学校 4 金メダルをとった日本代表
佳作 井上 真綾 岡山県 倉敷市立連島神亀小学校 4 水のリサイクルできれいな水を
佳作 後藤 杏 福岡県 福岡教育大学附属福岡小学校 4 許すことの大切さ
佳作 長江 圭大 福岡県 福岡教育大学附属福岡小学校 4 ぼくは一人じゃない
小学校 / 高学年の部
評価欄 氏名 国・県名 学校名 学年 タイトル
最優秀賞 木下 華楓 愛知県 岡崎市立岡崎小学校 6
優秀賞 池田 進 茨城県 つくばみらい市立陽光台小学校 5 パパに教えてもらった事
優秀賞 和田 知洋 千葉県 佐倉市立上志津小学校 5 困難に立ち向かった先にある感動
優秀賞 鈴木 ひまり 静岡県 島田市立島田第三小学校 5 サービスエリアのトイレから
優秀賞 佐藤 湊人 福岡県 福岡教育大学附属福岡小学校 5 僕の手の中の命
優秀賞 梅津 翔 茨城県 日立市立日高小学校 6 あたり前じゃない事
佳作 佐藤 陽南 宮城県 川崎町立川崎小学校 5 みんなが幸せになるために
佳作 レディングトン 咲桜 福島県 会津若松市立一箕小学校 5 夢の最優秀賞
佳作 薄 聡真 茨城県 古河市立西牛谷小学校 5 骨折して感じたこと
佳作 山田 結翔 茨城県 日立市立大沼小学校 5 みんなでのりきった千本すぶり
佳作 宮本 奈於 栃木県 宇都宮市立御幸小学校 5 最高の友達
佳作 井田 澄人 千葉県 館山市立館山小学校 5 生まれかわり
佳作 池田 芽生 神奈川県 湘南白百合学園小学校 5 バレエ発表会までの道のり
佳作 福岡 亜悠 福井県 福井市春山小学校 5 私を成長させてくれるピアノ
佳作 川島 綾音 兵庫県 神戸市立魚崎小学校 5 まほうの言葉
佳作 森野 陽真 徳島県 石井町高原小学校 5 レモネードスタンド活動
佳作 長田 雪菜 福島県 中島村立滑津小学校 6 ソフトが教えてくれたこと
佳作 尾花 栞里 茨城県 高萩市立松岡小学校 6 夢との出会い
佳作 木下 颯太 茨城県 日立市立河原子小学校 6 ぼくの感動
佳作 宮脇 実織 千葉県 四街道市立中央小学校 6 大きくなった自分、小さくなったランドセル
佳作 横山 詩乃 静岡県 静岡市立清水小島小学校 6 環境問題
佳作 星住 碧心 兵庫県 姫路市立花田小学校 6 この夏、私が学んだこと
佳作 福永 美咲 兵庫県 姫路市立高浜小学校 6 祖父の笑顔の裏側には
佳作 大西 優太朗 岡山県 倉敷市立連島神亀小学校 6 御手洗けい谷
佳作 宮脇 ひまり 福岡県 福岡教育大学附属福岡小学校 6 おじいちゃんのいちじくの木
佳作 末吉 結衣 鹿児島県 鹿児島市立広木小学校 6 特攻平和会館へ行って
中学校の部
評価欄 氏名 国・県名 学校名 学年 タイトル
最優秀賞 鈴木 孔也 岩手県 盛岡市立仙北中学校 2 父の仕事
優秀賞 木坂 公星 宮城県 宮城県仙台二華中学校 2 ほんの気持ち
優秀賞 石田 愛梨 山形県 米沢市立第二中学校 3 弾き継がれる平和の音色
優秀賞 清水 えみり 山梨県 山梨英和中学校 3 舞鶴の海に願いを込めて
優秀賞 伊藤 立夏 長野県 長野市立三陽中学校 3 今、私にできること
優秀賞 浪方 柚季 福岡県 福岡市立高取中学校 3 三年目の入学式
佳作 小谷 知才 埼玉県 狭山ヶ丘高等学校付属中学校 1 夏の日に出会った優しさ
佳作 柴田 夏希 静岡県 静岡市立東豊田中学校 1 ベランダの小さな富士山
佳作 稲葉 咲月 京都府 京田辺市立大住中学校 1 お互いの思いを大切に
佳作 寺村 悠空 愛媛県 松山市立西中学校 1 僕の気持ち
佳作 照井 美志人 宮城県 宮城県仙台二華中学校 2 過去一番の「ありがとう」
佳作 小橋 蒼 茨城県 日立市立久慈中学校 2 セミの羽化から学んだこと
佳作 西村 七夏 東京都 お茶の水女子大学附属中学校 2 美味しいって一言
佳作 山口 曜 東京都 暁星中学校 2 ぼくが変化した
佳作 中澤 莉聖 富山県 高岡市立牧野中学校 2 チャロとの出会い
佳作 鵜飼 真平 富山県 立山町立雄山中学校 2 感「道」-道を学べば則ち人を愛す-
佳作 高橋 のな 広島県 呉市立和庄中学校 2 六日間の収穫
佳作 森 隼星 佐賀県 唐津市立厳木中学校 2 戦争について学んだ夏
佳作 比嘉 倫子 沖縄県 沖縄尚学高等学校附属中学校 2 津波警報を経験して
佳作 横山 瑠香 山形県 米沢市立第二中学校 3 母の愛
佳作 𠮷野 まどか 福島県 いわき市立泉中学校 3 終曲の響き
佳作 伊原 カティア 千葉県 松戸市立和名ヶ谷中学校 3 ライバルの存在
佳作 小野田 夏帆 東京都 お茶の水女子大学附属中学校 3 私の弟
佳作 石山 瑞葵 静岡県 掛川市立西中学校 3 三年間の感謝と感動
佳作 桒原 莉乃 静岡県 磐田東中学校 3 目の前のことを全力で
佳作 濵地 詞梨 福岡県 福岡市立東住吉中学校 3 人類が生まれた大地
高校の部
評価欄 氏名 国・県名 学校名 学年 タイトル
最優秀賞 上田 莉子 広島県 広島県立呉三津田高等学校 2 いただきます
優秀賞 髙祖 莉菜 福岡県 福岡県立筑紫高等学校 1 見て、聞いて、学ぶ
優秀賞 庄子 怜未 宮城県 宮城県農業高等学校 2 安心できる居場所
優秀賞 名倉 舞 東京都 サレジアン国際学園高等学校 2 言葉の花束
優秀賞 勝野 陽向 岐阜県 多治見西高等学校 2 おはようございます
優秀賞 松田 潤 大阪府 上宮高等学校 2 声が聞きたくて
佳作 村田 彩智 東京都 サレジアン国際学園高等学校 1 愛の実る稲穂
佳作 瀧 野乃花 東京都 東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校 1 「誰か」に届ける感動
佳作 三嶋 優奈 東京都 東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校 1 母の愛と食事
佳作 齋藤 大碧 神奈川県 立花学園高等学校 1 何げない一言で・・・
佳作 樋口 陽菜 福井県 福井県立福井商業高等学校 1 私の叶えた夢
佳作 髙橋 明依 愛媛県 済美高等学校 1 父の日記
佳作 三宅 由莉 福岡県 福岡県立筑紫高等学校 1 心配性なお母さん
佳作 宮﨑 鈴渚 福岡県 福岡県立筑紫高等学校 1 誰かのためにできること
佳作 山本 宙來 福岡県 福岡県立筑紫高等学校 1 父のお店のお客さん
佳作 富田 二瑚 長崎県 向陽高等学校 1 頑張り屋のおじいちゃん
佳作 秋山 悠人 長崎県 長崎県立長崎北高等学校 1 来年への再開
佳作 赤﨑 正太郎 鹿児島県 鹿児島県立国分高等学校 1 家族
佳作 新名 莉久 鹿児島県 鹿児島県立鹿児島中央高等学校 1 感動の贈り物
佳作 大城 瑠花 沖縄県 沖縄県立豊見城高等学校 1 アルバム
佳作 宮城 佑菜 沖縄県 沖縄県立豊見城高等学校 1 心友
佳作 石黒 美咲 東京都 サレジアン国際学園高等学校 2 目線の先にある景色
佳作 濵本 小羽 岐阜県 岐阜県立飛騨神岡高等学校 2 短歌の威力
佳作 酒井 琶矢女 岐阜県 多治見西高等学校 3 最後のクッキー
佳作 藤井 心彩 山口県 サビエル高等学校 3 私の人生
佳作 細見 幸来 山口県 サビエル高等学校 3 Ti voglio bene(ティ ヴォリオ ベーネ)
〒102-0075  東京都千代田区三番町6-3