当財団は、これまで全国の自治体や学校、生涯学習関連団体が主催する講演会に、生涯学習の振興を目的に、講師の派遣に関わる支援を実施してまいりました。 2022(令和4)年度から講師派遣だけでなく、広く講演会に関わる支援を目指 […]
講演会等支援助成事業

当財団は、これまで全国の自治体や学校、生涯学習関連団体が主催する講演会に、生涯学習の振興を目的に、講師の派遣に関わる支援を実施してまいりました。 2022(令和4)年度から講師派遣だけでなく、広く講演会に関わる支援を目指 […]
当財団では、2006年度(平成18年)「早寝早起き朝ごはん」全国協議会(文部科学省プロジェクト)が発足したと同時に、活動への助成を行っています。 「早寝早起き朝ごはん」を国民運動とするべく、各年齢層にあったガイドブックや […]
当財団では、2013(平成25)年度より、独立行政法人国立青少年教育振興機構を中核として活動を進める「体験の風をおこそう運動推進委員会」を支援しております。 本運動は、近年青少年を取り巻く環境が変化する中で、青少年が様々 […]
日本の歴史から先人の思想や実践に学び、歴史的な視点から現在や未来を捉え、より根源的な「人間の生き方」を考察するために、文化人や知識人の講演や対談を通して学ぶ機会を提供する目的で実施しております。 2003年、江戸開府40 […]
当財団では2003(平成15)年度の上廣歴史文化フォーラム東京開催をきっかけに翌年から地方開催をスタートしました。 歴史と伝統が息づく城下町をはじめ、地域の優れた歴史的文化遺産の保全・推進に取り組む自治体等と連携すること […]
当財団では、2012(平成24)年度から、俳句の女流俳人の顕彰を目的として、「星野立子賞」を実施しております。 星野立子は、正岡子規とともに近代俳句の確立に大きな功績を残した高浜虚子の次女として生まれました。1910年代 […]
2018(平成30)年の明治維新150年記念歴史研究プロジェクトとして、日本の近代化の枠組みを築いた人々の姿やエートス(=当時の倫理)を政治・経済・文化・教育等の視点から多角的にとらえ、出版等を通じて次世代に伝えることを […]
いまや私たちの社会にとって不可欠な技術となった人工知能(AI)とロボット。人間の能力を凌駕しつつあるテクノロジーは私たちに何をもたらすのでしょうか。よりよく生きるために、テクノロジーとどう向き合い未来へ歩むのか。工学・情 […]