学校教育

感動作文コンクール
概要
当財団は、1987(昭和62)年度より全国の小中学生、高校生を対象に「感動作文コンクール」を実施しております。「感動作文コンクール」は、日常の自然体験や社会体験での感動をみつめ直し、文章にする機会を提供することを通して、子どもたちの感受性や道徳性の育成に寄与することを目的としております。
当初、100校3,000編の応募を目標にスタートしましたが、現在では、800を超える全国の学校から約25,000編の応募を頂けるまでになりました。学校行事や体験学習等の「感動」を深める学習材料の一つとして、また夏休みの自由課題として、全国の小中学校、高校、海外日本人学校から広く応募をいただいております。応募いただいた学校からは、「子どもたちの身近にある素敵な出来事について『感動』という視点で深く見つめ直し、表現するとてもよい機会となりました」などの声をいただいております。

お知らせ Imformatiom
募集要項 Application Requirements
応募要項
- 部 門
- 小学校低学年(1・2年生)の部
小学校中学年(3・4年生)の部
小学校高学年(5・6年生)の部
中学校の部
高校の部 以上5部門
- 応募規定
-
- 1)400字詰め原稿用紙に小中学生は3枚以内、高校生は3枚以上5枚以内とします。
- 原稿用紙のマス内にタイトル・名前を記入していただいても構いません。濃くはっきりと文字を書いてください。
- 2)応募は一人1編とし、作品は未発表(注)のものに限ります。
- (注1)校内発表はこの限りではありません。
- (注2)当コンクールに応募した作品と同様のものを他のコンクールに応募(二重応募)することはできません。
- (注3)生成型AI等を用いて作成した作文、及び生成型AIを用いて作成した作文に手を加えた作品による応募は不可とします。
- 3)作品の応募に際して(学校IDの記入が必要です)
- ・作品の1枚目の右肩に①作品添付票を添付して下さい。
- ・②学校応募票に必要事項をご記入の上、必ず同封して下さい。
- 作品添付票が添付されていない作品は無効となりますので、ご留意下さい。
- 4)作品は原則としてお返しできません。必要であればコピーをお取り下さい。
- 5)学校応募ができない場合に限り、個人での応募も受け付けます。
- (詳しくは下記個人応募についてをご覧ください)
- 1)400字詰め原稿用紙に小中学生は3枚以内、高校生は3枚以上5枚以内とします。
- 著作権
-
- ・応募作品の著作権は、当財団に帰属するものといたします。
- ・入賞作品集制作にあたり、誤字脱字を含む作品の校正、及び部分修正等を行う場合があります。
- 賞
-
◇文部科学大臣賞(1編・最優秀賞から選出)・・賞状及び副賞(記念品及び図書カード 1万円分)
◇最優秀賞(各部門1編)・・・・・・・・・・・賞状及び副賞(図書カード 1万円分)
◇優秀賞(各部門5編)・・・・・・・・・・・・賞状及び副賞(図書カード 5千円分)
◇佳作(各部門20編)・・・・・・・・・・・・賞状及び副賞(文具セット)
◇選考委員特別賞(佳作の中から該当するものがあれば1編)・・賞状及び副賞(図書カード 2千円分)◇参加賞(応募者全員)・・・・文房具
-
◇学校指導賞(作文への取り組み方が優れた学校 各部門最大6校)・・・副賞(図書カード 1万円分)
※詳しくは学校応募票をご覧ください◇学校優秀賞(入賞者が2名以上の学校)・・・・・・・・・・・副賞(図書カード 1万円分)
◇学校奨励賞(応募作品が80編以上の学校)・・・・・・・・・副賞(図書カード 1万円分)
- 応募締切
-
令和5年10月2日(月)必着
- 発 表
-
令和6年2月中旬
入賞者、入賞校に文書で通知するほか、日本教育新聞紙上、当ホームページにて発表いたします。
応募手順
- 1)下記応募フォームより学校IDの発行(応募手順PDFのQRコードからも可能です)
- 2)作品添付票に学校ID、都道府県、学校名を学校側で記入
- 3)2)の作品添付票を印刷(コピー)し児童生徒へ配布
- 4)応募作品の右肩に作品添付票を添付
- 5)応募作品が集まったら、学校応募票に学校IDと必要事項(応募数)を記入
- 6)応募作品と、学校応募票を揃えて下記応募先へ送付
作品添付票・学校応募票のダウンロードは以下からお願いします
- ダウンロード
-
作品応募の必要書類(次の①②は必ず同封してください)
①作品添付票 ②学校応募表 作品添付票と原稿用紙が一枚になっています。こちらを印刷して応募いただいても構いません。
(こちらの用紙を使用される場合、作品添付票は不要です)①学校応募用 作品添付票付き原稿用紙
- 応募先
-
- 〒102-0075
- 東京都千代田区三番町6番地3 UFビル
公益財団法人 上廣倫理財団 「感動作文コンクール係」
個人応募について
学校応募ができない場合に限り、個人応募も受け付けております。
応募に際して必要な書類や応募フォームは学校用と異なりますので、下記からダウンロードして下さい。
学校応募の場合、個人IDの発行は不要です。
- 1.作品応募の必要書類
個人応募用 作品添付票 -
①個人応募用
作品添付票作品添付票と原稿用紙が一枚になっています。こちらを印刷して応募いただいても構いません。
個人応募用 作品添付票付き原稿用紙(こちらの用紙を使用される場合、作品添付票は不要です)①個人応募用
作品添付票付き原稿用紙
- 2.個人応募用ID発行フォームから個人IDを発行し、作品添付票に記入して下さい。
(個人応募用作品添付票のQRコードからもアクセスできます) -
個人IDを作品添付票に記入後、作品の右肩に添付して上記応募先へご応募ください。
(学校応募票は必要ありません)
- 3.応募に関する注意事項
-
- ・1作品に1つずつ個人IDが必要です。(応募は1人1作品まで)
- ・参加賞は個人ID発行時に入力していただく自宅住所に送付いたしますが、入賞された場合は学校を通してご連絡いたします。
個人応募の場合でも、当コンクールに応募する旨を担任の先生にお伝え下さい。
- 個人情報の取り扱いについて
-
応募に係る個人情報は本事業に関する案内、選考作業、選考結果の通知、行事の案内、その他確認業務以外の目的で用いることはございません。
当財団は入賞者に関する情報(都道府県、学校、氏名、作品内容)を当財団刊行の作品集、財団ホームページ、日本教育新聞に掲載するために公開いたします。
Q&A よくあるご質問
特にIDの取り消し処理や連絡は必要ありません。
また、低学年で400字詰めでの筆記が難しい場合は、低学年用の文字数が少ないものでも構いません。
使用される原稿用紙で、既定の文字数内にして下さい。
使いやすいサイズで印刷していただければと思います。
必要な場合は応募前にコピーを取っていただくようお願いしております。
結果発表 Result announcement
第36回(2023年2月6日発表)受賞一覧
- 小学校 / 低学年の部
-
評価欄 氏名 国・県名 学校名 学年 タイトル 最優秀賞 山田 遥大 岩手県 盛岡市立桜城小学校 2 ぼくとじじと、ランドセルのやくそく 優秀賞 星野 優月 茨城県 東海村立村松小学校 1 ありがとう 優秀賞 岡田 龍乃 茨城県 日立市立豊浦小学校 1 ぼくとまる 優秀賞 白土 詩織 茨城県 日立市立助川小学校 1 おにやんまのうかをみて 優秀賞 鈴木 陽太 茨城県 日立市立仲町小学校 2 草かり友だち 優秀賞 水野 友梨佳 神奈川県 川崎市立東門前小学校 2 はじめてのピアノはっぴょう会 佳作 青山 莉奈 愛知県 蒲郡市立中央小学校 1 いとこ 佳作 杉山 巧樹 愛知県 岡崎市立三島小学校 1 なつやすみにがんばったこと 佳作 藤津 みやこ 大阪府 八尾市立曙川東小学校 1 わたしのかみのけはどこへ? 佳作 藤田 一真 福岡県 古賀市立舞の里小学校 1 ぴいのはなし 佳作 濵田 恭吾 鹿児島県 鹿児島市立春山小学校 1 かえるとばった 佳作 西原 綺梛 鹿児島県 鹿児島市立川上小学校 1 わたしのおてつだい 佳作 上江 将誠 鹿児島県 薩摩川内市立長浜小学校 1 パパのおしごと 佳作 濱﨑 大智 鹿児島県 鹿児島市立広木小学校 1 やさしいコーチ 佳作 鎌田 葵士 鹿児島県 霧島市立国分南小学校 1 たのしみにしていたひ 佳作 前川 七海 イギリス ウェールズ日本人補習授業校 1 どうぶつえんからのしらせ 佳作 佐藤 新汰 宮城県 白石市立小原小学校 2 ぼくのかわいいミニトマト 佳作 井上 夢彩 福島県 矢吹町立矢吹小学校 2 川あそび 佳作 藤垣 佳代 茨城県 日立市立日高小学校 2 アンネの日っきを読んで 佳作 花岡 ちひろ 茨城県 高萩市立秋山小学校 2 わたしのもう一人のおとうと 佳作 江藤 愛翔 愛知県 名古屋市立中川小学校 2 ぼくのたからもの 佳作 林 希実 兵庫県 神戸市立御影北小学校 2 やっと会えた 佳作 藤原 侑里 岡山県 岡山市立平島小学校 2 やさしいおねえさん 佳作 江藤 さくら 福岡県 小郡市立三国小学校 2 がんばれ、わたし 佳作 能海 夏帆 福岡県 小郡市立三国小学校 2 もぐれるようになったよ 佳作 桒原 渉 イギリス ウェールズ日本人補習授業校 2 イギリスにできた友だち
- 小学校 / 中学年の部
-
評価欄 氏名 国・県名 学校名 学年 タイトル 最優秀賞 満吉 結菜 鹿児島県 鹿児島市立川上小学校 4 心のコップ 優秀賞 白井 理仁 静岡県 静岡市立清水庵原小学校 3 おいしいお肉 優秀賞 白川 陽渚 大阪府 大阪信愛学院小学校 3 ゆう気を出して 優秀賞 小澤 佑友 福岡県 小郡市立三国小学校 3 幸せを運ぶひまわり 優秀賞 星野 佑佳 愛知県 蒲郡市立中央小学校 4 ごくろうさま 優秀賞 柿内 瑚子 鹿児島県 鹿児島市立中郡小学校 4 わが家の天使 佳作 叶野 舞彩 茨城県 日立市立河原子小学校 3 いつか叶うといいな 佳作 和田 知洋 千葉県 佐倉市立上志津小学校 3 感動したカブトムシのきせき 佳作 小林 蘭 神奈川県 湘南白百合学園小学校 3 うれしいおたより 佳作 山田 百々香 神奈川県 湘南白百合学園小学校 3 祖父からもらった宝物 佳作 有泉 倫那 福岡県 福岡市立住吉小学校 3 言葉の力 佳作 阿世知 沙来 鹿児島県 霧島市立国分南小学校 3 知らん特攻平和会館をおとずれて 佳作 ウィックス 勇人 イギリス ウェールズ日本人補習授業校 3 山の上にいるおじいちゃん 佳作 平井 愛優美 イギリス ロンドン日本人学校 3 おばあちゃんとわたしの小さな感動 佳作 岡部 可奈 茨城県 ひたちなか市立外野小学校 4 感どうのキエフバレエ 佳作 堀川 朝日 茨城県 ひたちなか市立外野小学校 4 ついにぼくもお兄ちゃん 佳作 勝田 莉愛 茨城県 石岡市立府中小学校 4 わたしの弟 佳作 宮川 宙士 茨城県 日立市立久慈小学校 4 ぼくとすずめ 佳作 渡辺 友里 茨城県 日立市立日高小学校 4 ゼロから九・二へ 佳作 石川 結翔 栃木県 栃木市立吹上小学校 4 じいじからさいごのおこづかい 佳作 森 瑞月 兵庫県 明石市立大久保南小学校 4 ポニーテールとショートボブ 佳作 石井 惣一郎 岡山県 倉敷市立大高小学校 4 飛べ、紙ヒコーキ 佳作 内藤 碧紀 徳島県 徳島市立渋野小学校 4 未来につながる行動 佳作 永松 葵 長崎県 長崎市立小榊小学校 4 コロナに負けない人たち 佳作 大川 千智 鹿児島県 鹿児島市立広木小学校 4 お母さんとわたしのゆかた 佳作 佐東 ゆず 鹿児島県 鹿児島市立中洲小学校 4 いつまでも手をつないで
- 小学校 / 高学年の部
-
評価欄 氏名 国・県名 学校名 学年 タイトル 最優秀賞 秋山 未野里 大阪府 賢明学院小学校 5 大切な手紙 優秀賞 菊池 ひなた 茨城県 ひたちなか市立外野小学校 5 すくいたい命がある 優秀賞 岡本 篤典 徳島県 徳島文理小学校 5 ぼくの未来体験記 優秀賞 髙信 治仁 福島県 矢祭町立矢祭小学校 6 幸せの種をまいて 優秀賞 川上 由依 鹿児島県 鹿児島市立川上小学校 6 私の宝物 優秀賞 ウィックス レノン イギリス ウェールズ日本人補習授業校 6 おばあちゃんの桜の木 佳作 宮本 花歩 茨城県 日立市立河原子小学校 5 ごみ拾い 佳作 根本 莉寧 茨城県 日立市立櫛形小学校 5 初めての勝利 佳作 渡辺 悠月 茨城県 日立市立櫛形小学校 5 自分らしく生きるおじいちゃん 佳作 平林 羽菜 東京都 町田市立町田第二小学校 5 変わらない笑顔で 佳作 三上 結芽 滋賀県 草津市立笠縫東小学校 5 動物の保護活動 佳作 髙尾 航二郎 徳島県 徳島文理小学校 5 三十八億年前からの命のリレー 佳作 武川 芧愛 福岡県 福岡市立那珂南小学校 5 私とあおの初めての夏 佳作 永吉 駿悟 鹿児島県 鹿児島市立中洲小学校 5 ぼくの挑戦 佳作 桐木平 希 鹿児島県 南九州市立大丸小学校 5 わたしにできるボランティア 佳作 手塚 翔己 山形県 山形市立滝山小学校 6 心のつながりについて 佳作 後藤 桃子 茨城県 ひたちなか市立那珂湊第一小学校 6 じいちゃんが残してくれたもの 佳作 吉田 稟椛 茨城県 日立市立豊浦小学校 6 私の心 佳作 岩井 羽瑠 埼玉県 さいたま市立谷田小学校 6 魚屋のサカエちゃん 佳作 新井 まみ 千葉県 松戸市立河原塚小学校 6 私の耳 佳作 中井 貴世 和歌山県 智辯学園和歌山小学校 6 善意のバトン 佳作 二神 佑多 岡山県 倉敷市立大高小学校 6 水泳特訓 佳作 金井 結愛 徳島県 徳島市立渋野小学校 6 競泳-みんなの笑顔- 佳作 土井 萌々音 鹿児島県 鹿児島市立八幡小学校 6 一歩前へふみだす勇気 佳作 原口 知花 鹿児島県 南さつま市立阿多小学校 6 新聞で繋った異年齢の交流 佳作 重富 智陽 イギリス ロンドン日本人学校 6 感動とは
- 中学校の部
-
評価欄 氏名 国・県名 学校名 学年 タイトル 最優秀賞 白戸 梨央奈 山梨県 山梨英和中学校 3 「産む」という選択に感謝して 優秀賞 上村 慶奈 熊本県 熊本市立出水南中学校 1 二つのぬいぐるみ 優秀賞 池田 咲笑里 鹿児島県 鹿児島市立坂元中学校 2 笑顔でおはよう 優秀賞 中村 碧里 イギリス ロンドン日本人学校 2 仕事への姿勢 優秀賞 遠藤 みか 山形県 米沢市立第二中学校 3 「絆」を紡ぐ祖母の温もり 優秀賞 小野 礼佳 東京都 町田市立鶴川第二中学校 3 3つの嘘 選考委員特別賞 計 柚希 京都府 京田辺市立大住中学校 1 祖母からの言葉 佳作 北野 楓 福島県 福島市立信陵中学校 1 事故にあって 佳作 佐藤 榎音 東京都 桜修館中等教育学校 1 深くて温かなヤサシサの中で 佳作 堀 創太 千葉県 柏市立光ヶ丘中学校 2 あの瞬間を心にとめて 佳作 小川 由莉香 神奈川県 横浜共立学園中学校 2 誰かのためにできること 佳作 佐藤 晴輝 三重県 桑名市立陵成中学校 2 強く生きる 佳作 反田 琴深 広島県 広島市立高取北中学校 2 自分らしく生きる 佳作 北原 悠生 徳島県 東みよし町立三加茂中学校 2 おじいちゃんのメロン 佳作 石原 望 香川県 高松市立高松第一中学校 2 がんばったねの笑顔 佳作 藤川 煌 佐賀県 武雄市立武雄北中学校 2 老夫婦からもらった素敵なワード 佳作 谷田 優太 茨城県 茨城県立下館第一高等学校附属中学校 3 田舎駅の心のバリアフリー 佳作 長田 睦月 埼玉県 さいたま市立土合中学校 3 人生のターニングポイント 佳作 平 実莉 千葉県 千葉市立葛城中学校 3 初めての宙 佳作 廣田 司 神奈川県 横浜市立六ツ川中学校 3 ストリートピアノ 佳作 若林 風歌 長野県 才教学園中学校 3 砦の向こう 佳作 栗原 微始 静岡県 静岡市立蒲原中学校 3 心にはるバリア 佳作 辰巳 絢香 京都府 大山崎町立大山崎中学校 3 当たり前じゃない感動 佳作 團迫 綜太 岡山県 岡山県立倉敷天城中学校 3 友達 佳作 井戸 彩名 広島県 広島県立広島叡智学園中学校 3 アオハル 佳作 櫻井 文太 イギリス ロンドン日本人学校 3 私にとってのリーダーシップとは
- 高校の部
-
評価欄 氏名 国・県名 学校名 学年 タイトル 文部科学大臣賞 猪田 凛 広島県 広島県立呉三津田高等学校 2 私を救ってくれた言葉 優秀賞 栗原 心海 茨城県 茨城県立下館第一高等学校 1 わたし 優秀賞 中島 聖音 岐阜県 岐阜県立飛騨神岡高等学校 1 祖父の口癖 優秀賞 吉田 純梨 福岡県 福岡県立小倉高等学校 2 走り出した心 優秀賞 吉田 七菜 長崎県 向陽高等学校 2 祖父から得たもの 優秀賞 原口 花音 大分県 大分東明高等学校 3 祖母の絵 佳作 佐藤 真優 茨城県 茨城県立下館第一高等学校 1 命の尊さ 佳作 山田 麻央 東京都 九段中等教育学校 1 父が残してくれたもの 佳作 加藤 舞 静岡県 静岡県立韮山高等学校 1 夏の挑戦 佳作 林 星藍 静岡県 不二聖心女子学院高等学校 1 優先席と私 佳作 工藤 璃衣菜 兵庫県 神戸市立神港橘高等学校 1 朝会うおばあさん 佳作 深川 澪 兵庫県 神戸市立神港橘高等学校 1 一番近くにあるもの 佳作 南 千陽 広島県 広島県立呉三津田高等学校 1 二宮金次郎が繋ぐ絆 佳作 東 千優理 山口県 山口県立徳山高等学校 1 自慢の父 佳作 竹吉 里桜 山口県 山口県立徳山高等学校 1 コロナと隣人愛 佳作 松井 ほのか 福岡県 福岡県立朝倉東高等学校 1 自慢の祖父 佳作 久間 心誉 長崎県 向陽高等学校 1 家族の絆 佳作 建部 珠梨 熊本県 熊本市立千原台高等学校 1 かまってあげるね 佳作 河邉 凜音 東京都 北豊島高等学校 2 見守ってね、いつまでも 佳作 嶋田 侑里子 山口県 山口県立徳山高等学校 2 あってはならない感動 佳作 岡本 楓夏 愛媛県 済美高等学校 2 コロナと共に生きる 佳作 原 鈴夏 福岡県 福岡県立筑紫丘高等学校 2 尊敬する人 佳作 大内田 優奈 鹿児島県 鹿児島県立鹿児島中央高等学校 2 感動は残り続ける 佳作 峯元 結萌 鹿児島県 鹿児島県立鹿児島中央高等学校 2 共通文化を大切に 佳作 狐塚 菓伶 山梨県 山梨県立北杜高等学校 3 私の誇り 佳作 安田 晴稀 大分県 大分東明高等学校 3 自由を生きる
- 〒102-0075 東京都千代田区三番町6-3
-
- TEL 03-3261-8711/
- FAX 03-3261-8747