道徳教育合同研修会
|
●道徳教育合同研修会
全国の道徳教育の実践研究に自主的に取組む団体を支援する目的で、全国の23の団体とともに「道徳教育合同研修会」を実施しております。この研修会は23の団体が全国的な共同・連携を図り、次世代の育成を目指して実施するものです。2013年に第1回を上廣倫理財団UFホールにて行って以来、全国各地で活発に研究交流を企画・実施しております。
道徳教育合同研修会についてのお問い合わせは、下記Eメールの宛先へご連絡ください。
doutokuka@rinri.or.jp
2022年度
第28回道徳教育合同研修会
※参加募集中
テーマ「道徳科授業の深い学びの実現〜補助発問・問い返しに着目して〜」
道徳科において、授業のねらいを達成し子どもの発言を生かした深い学びを実現するためには、中心発問の質はもとより、中心発問後の補助発問や問い返しが重要だと言われています。また、発問を子どもに直接問いかけてみても、先生が意図したように受け止めるか分からないため、補助発問や問い返しによる授業の調整が求められる場合もあります。しかし、補助発問や問い返しにはマニュアルが無く、先生方は瞬時に判断することや、深い学びにつなげることに難しさを感じているようです。
補助発問や問い返しに明確な定義はありませんが、補助発問はあらかじめ教師が用意しておき考えを深める場合に用いる、問い返しは子どもたちの発言を発展させて行うという捉え方が多いようです(「切り返し」や「揺さぶり」などの用語もあります)。
分科会では、各発表者から、補助発問や問い返しを効果的に行った実践を紹介していただき、フロアの皆様と、@よい補助発問や問い返しとは何か、A補助発問や問い返しで留意すべき点は何か、Bどうしたら補助発問や問い返しの力量が高まるか、Cそもそも補助発問や問い返しがないとよい授業にならないか、などについて意見を交換していきたいと考えております。
日時:7月2日(土)13:30〜16:30
形式:ZOOMシステムを使ったオンライン開催
参加:80名
行事概要 PDF添付
2021年度
第27回道徳教育合同研修会
※行事は終了いたしました。たくさんの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
テーマ「道徳科授業のユニバーサルデザイン」
現在、教育実践・研究の大きな流れとなっています授業のユニバーサルデザイン化を取り上げ、道徳科授業においての活かし方や、すでにそうした視点をもって取り組まれている授業実践から、様々な工夫の学び合いを目指します。ぜひご参加ください。
日時:10月16日(土)13:30〜16:30
形式:ZOOMシステムを使ったオンライン開催
参加:200名
行事概要 PDF添付
第26回道徳教育合同研修会
※行事は終了いたしました。たくさんの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
テーマ「情報モラルの授業実践のポイント」
昨年からのコロナ感染症拡大のため、オンラインでの3回目の開催となります。オンラインをよりよく活用して、分科会を充実させ、全国から参加する先生方の交流を促進したいと考えております。研修は、ICT教育の促進との関わりも深い「情報モラル」について、道徳教育からの視点と、資料分析を通して、授業実践におけるポイントの学び合いを目指します。ぜひご参加ください。
日時:6月5日(土)13:30〜16:30
形式:ZOOMシステムを使ったオンライン開催
参加:80名
行事概要 PDF添付
<2020年度 実施概要>
第25回道徳教育合同研修会
テーマ「道徳科の現状と深い学びの工夫の実現」
期日:2021年2月6日(土)
形式:オンライン会議システムZOOMを使用した研修
参加:180名
行事概要 PDF添付
<2019年度 実施概要>
第21回(2019年度)研修会(参加60名:東京)令和元年6月1日(土)〜2日(日)
第22回(2019年度)研修会(参加60名:山形)令和元年10月26日(土)〜27日(日)
第23回(2019年度)研修会(参加80名:鹿児島)令和2年1月18日(土)〜19日(日)
第24回(2019年度)研修会(参加80名:宇都宮)令和2年2月1日(土)〜2日(日)
◆「道徳教育合同研修会」参加団体
- 北海道道徳科教育実践研究会 【加藤一郎先生】
- はこだて道徳ラボ 【田中登先生】
- 青森県(津軽地区)道徳教育研究会 【毛内嘉威先生】
- あきた道徳教育研究会 【毛内嘉威先生】
- 福島道徳教育セミナー(FMS) 【櫻井宏尚先生】
- とちぎ道徳教育実践学会 【生田敦先生】
- さいたま道徳教育サークル 【加藤八千代先生】
- 千葉県道徳授業スキルアップ研究会 【大館昭彦先生】
- 愛知子どもと楽しむ道徳授業研究会 【松野卓郎先生】
- 石川県道徳教育研究協議会(IMA) 【田村博久先生】
- 越後道徳ときめき研究会(新潟県)
- 関西きょういく・どうとく学習会 【島恒生先生】
- 大阪道徳教育セミナー(OMS) 【服部敬一先生】
- 「学校と道徳教育」(SAME)研究会 【堀江信之先生】
- やまぐち道徳教育サークル 【坂本哲彦先生】
- ながさき道徳サークル 「道」の会【山田典昭先生】
- 鹿児島道徳躍心会 【福留忠洋先生】
- 沖縄道徳教育フォーラム 【上地完治先生】
- 道徳のチカラ(小学校) 【佐藤幸司先生】
- 道徳のチカラ(中学校) 【桃崎剛寿先生】
- KTO道徳授業研究会 【加藤宣行先生】
- 浦安道徳教育セミナー 【吉田恵美子先生】
- 兵庫県道徳教育研究会“わかばの会” 【淀澤勝治先生】
- 鹿児島県薩摩川内地区道徳教育研究会 【田村敏郎先生】
- 道徳教育推進コンソーシアム(MPC:中堅の会)(全国)
↑上へ戻る
|
|
 |