今年度より、応募方法が大きく変わりました
◆応募時の、学校情報の手書きによる記入を省略した為
学校ごとにWebからの「学校ID」の発行が必要になりました。
(所要時間約1分)
◆応募者一覧表の提出を廃止いたしました。
(応募者名は参加賞配布時に必要になりますので、
学校で管理をお願いいたします)
→応募要項はこちら
→応募手順はこちら
第36回感動作文コンクール 応募のご案内(2022年度)
【応募要項】
(
応募要項PDF
)
<テーマは「感動」、タイトルは自由です>
感動していますか?
感じたこと、考えたことから作文にしてみませんか?
心が動いた瞬間
自分から進んで行動にうつしたこと
自分自身を見つめながら考えたこと…
その時の感動体験を、自分の言葉で文章に表していくとき
新たな発見、新しい自分に出会えるかもしれません
ぜひ、「感動作文」に挑戦してみませんか!
部 門
小学校低学年(1・2年生)の部
小学校中学年(3・4年生)の部
小学校高学年(5・6年生)の部
中学校の部
高校の部 以上5部門
応募規定
1)400字詰め原稿用紙に小中学生は3枚以内、高校生は4枚以上5枚以内とします。
原稿用紙のマス内にタイトル・名前を記入していただいても構いません。
濃くはっきりと文字を書いてください。
2)応募は一人1編とし、作品は未発表のものに限ります。
※但し、校内発表はこの限りではありません。
※当コンクールに応募した作品と同様のものを他のコンクールに応募
(二重応募)することはできません。
※後日作品に不適切な点が判明した場合、入賞を取り消すことがあります。
3)作品の応募に際して(学校IDの記入が必要です)
・作品の1枚目の右肩に
@作品添付票
を添付して下さい。
・
A学校応募票
に必要事項をご記入の上、必ず同封して下さい。
作品添付票が添付されていない作品は無効となりますので、ご留意下さい。
4)作品は原則としてお返しできません。必要あればコピーをお取り下さい。
5)学校応募ができない場合に限り、個人での応募も受け付けます。
(詳しくは下記
個人応募について
をご覧ください)
著作権
・応募作品の著作権は、当財団に帰属するものといたします。
・入賞作品集制作にあたり、誤字脱字を含む作品の校正、及び部分修正等を行う場合があります。
賞
◇文部科学大臣賞・・・・・・・賞状及び副賞(記念品及び図書カード 1万円分)
(1編・最優秀賞から選出)
◇最優秀賞・・・・・・・・・・賞状及び副賞(図書カード 1万円分)
(各部門1編)
◇優秀賞・・・・・・・・・・・賞状及び副賞(図書カード 5千円分)
(各部門5編)
◇佳作・・・・・・・・・・・・賞状及び副賞(文具セット)
(各部門20編)
◇選考委員特別賞・・・・・賞状及び副賞(図書カード 2千円分)
(佳作の中から該当するものがあれば1編)
◇学校指導賞・・・・・・・・・副賞(図書カード 1万円分)
(作文への取り組み方が優れた学校 各部門最大6校)
※詳しくは学校応募票をご覧ください
◇学校優秀賞・・・・・・・・・副賞(図書カード 1万円分)
(入賞者が2名以上の学校)
◇学校奨励賞・・・・・・・・・副賞(図書カード 1万円分)
(応募作品が80編以上の学校)
◇参加賞(応募者全員)・・・・文房具
応募締切
令和4年10月3日(月)必着
発 表
令和5年2月中旬
入賞者、入賞校に文書で通知するほか、日本教育新聞紙上、当ホームページにて発表いたします。
【応募手順】
(
応募手順PDF
)
1)学校IDの発行→
こちらのリンク
または応募手順PDFのQRコードからも可能です。
2)作品添付票に学校ID、都道府県、学校名を学校側で記入
3)2)の作品添付票を印刷(コピー)し児童生徒へ配布
4)応募作品の右肩に作品添付票を添付
5)応募作品が集まったら、学校応募票に学校IDと必要事項(応募数)を記入
6)応募作品と、学校応募票を揃えて下記応募先へ送付
作品添付票・学校応募票のダウンロードは以下からお願いします
作品応募の必要書類(次の@Aは必ず同封してください)
@作品添付票
■Word版
■PDF版
A学校応募票
■Word版
■PDF版
作品添付票と原稿用紙が一枚になっています。こちらを印刷して応募いただいても構いません。
@作品添付票付き原稿用紙
■Word版
■PDF版
(こちらの用紙を使用される場合、作品添付票は不要です)
応募先
〒102-0075 東京都千代田区三番町6番地3 UFビル
公益財団法人 上廣倫理財団 「感動作文コンクール係」
【個人応募について】
…………………………………………………………………………………
学校応募ができない場合に限り、個人応募も受け付けております。
応募に際して必要な書類や応募フォームは学校用と異なりますので、
下記からダウンロードして下さい。
1.作品応募の必要書類
個人応募用 作品添付票
■Word版
■PDF版
作品添付票と原稿用紙が一枚になっています。こちらを印刷して応募いただいても構いません。
個人応募用 作品添付票付き原稿用紙
■Word版
■PDF版
(こちらの用紙を使用される場合、作品添付票は不要です)
2.
個人応募用ID発行フォーム
から個人IDを発行し、作品添付票に記入して下さい。
(個人応募用作品添付票のQRコードからもアクセスできます)
個人IDを作品添付票に記入後、作品の右肩に添付して上記応募先へご応募ください。
(学校応募票は必要ありません)
3.応募に関する注意事項
・1作品に1つずつ個人IDが必要です。(応募は1人1作品まで)
・参加賞は個人ID発行時に入力していただく自宅住所に送付いたしますが、
入賞された場合は学校を通してご連絡いたします。
個人応募の場合でも、当コンクールに応募する旨を担任の先生にお伝え下さい。
…………………………………………………………………………………………………………………
【個人情報の取り扱いについて】
応募に係る個人情報は本事業に関する案内、選考作業、選考結果の通知、行事の案内、その他確認業務以外の目的で用いることはございません。
当財団は入賞者に関する情報(都道府県、学校、氏名、作品内容)を当財団刊行の作品集、財団ホームページ、日本教育新聞に掲載するために公開いたします。
【問合せメールアドレスのご案内】
応募に関するお問合せにつきまして、下記のメールアドレスからお問合せいただけましたら幸いです。コロナ禍により、テレワークを導入しているため、メールアドレスを設定いたしました。ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。
問合せメールアドレス:sakubun*rinri.or.jp(*を@にかえてください)
⇒第35回(2021年度)感動作文コンクール 結果発表はこちら
↑上へ戻る
HOME
|
財団概要
|
道徳教育
|
社会文化
|
表現教育
|
国際交流
|
学術助成
© Copyright 2004 公益財団法人上廣倫理財団 All Right Reserved.