賞 |
氏名(学校名) |
論文タイトル(取組み 個人/グループ) |
最優秀賞 |
冨山 明子(茨城県高萩市立君田小学校) |
豊かな人間性を育み、道徳的価値の自覚を深める道徳教育の在り方−少人数による道徳の時間の工夫と郷土を愛する心を育てる体験活動− (個人) |
優 秀 賞 |
白山 弘子(愛知県安城市立安城東部小学校) |
郷土を愛する心情を育む道徳教育−6年総合単元『ぼくたちの地域に伝わる伝統文化』の学習− (グループ) |
優 秀 賞 |
副校長 杉浦 孝子(東京都八王子市立長池小学校) |
3.11東日本大震災と道徳教育〜子ども達に伝えたいこと、考えさせたいこと〜(個人) |
優 秀 賞 |
沼田 義博(茨城県那珂市立横堀小学校) |
思いやり助け合いの心を育てる過程で、自らの心の変容を実感できる道徳指導の試み〜道徳ノートや学校スキルトレーニングによる表現活動を通して〜 (個人)
|
優 秀 賞 |
筒井 知子(愛知県名古屋市立戸笠小学校) |
周りの人や社会との関わりを大切にして自分の力を発揮することのできる児童の育成 (個人)
|
優 秀 賞 |
校長 岡本 力(長野県茅野市立湖東小学校) |
教師が意欲的に道徳実践に取り組むための校長としての指導性の発揮について〜主に道徳の時間にかんする自主研修『道徳塾』の実践をとおして〜 (個人) |
優 秀 賞 |
佐藤 倫子(福島県福島市立福島第三小学校) |
道徳の時間を核として道徳教育の可能性を探る〜今こそ、かかわり合う心の活力を求めて〜 (個人) |
佳 作 |
丹 節生(愛知県知立市立八ツ田小学校) |
相手の立場に立って考えることの大切さを実感し、相手の立場に立って行動しようとする子の育成〜6年「いじめを見つけて」の実践を通して〜 (個人) |
佳 作 |
田中 敬子(広島県熊野町立熊野第四小学校) |
郷土愛をはぐくむ総合単元的道徳学習の展開〜地域資料の開発と活用を通して〜 個人 |
佳 作 |
増田 洋喜(愛知県刈谷市立富士松北小学校) |
思いやりの心をもって仲間とかかわりあう子 (個人) |
佳 作 |
山成 晶子(愛知県安城市立安城東部小学校) |
自らの生き方を考える道徳教育−4年総合単元「南吉の世界」とリンクした道徳の時間− (グループ) |
佳 作 |
木村 理栄子(愛知県碧南市立中央小学校) |
成長を実感し、自己の生き方を考える子どもの育成−4年 道徳の時間を生かした1/2成人式− (個人) |
賞 |
氏名(学校名) |
論文タイトル(取組み 個人/グループ) |
最優秀賞 |
山中 恵美(高知県吾川郡いの町立伊野中学校) |
心豊かで、よりよく生きる生徒を育てる道徳教育〜道徳教育推進体制の確立から道徳授業の改善を目指して〜 (グループ) |
優 秀 賞 |
竹内 秀昌(長野県松本市立筑摩野中学校) |
道徳的価値を押しつけず、具体的な道徳的実践を意識することを生かした道徳の授業のあり方 (個人) |
優 秀 賞 |
原口 栄一(鹿児島県鹿屋市立第一鹿屋中学校) |
道徳教育充実をめざした道徳教育推進教員としての取組〜県中学校道徳教育研究大会に向けての3年間〜 (個人) |
優 秀 賞 |
藤澤 一恵(香川県三木町立三木中学校) |
道徳教育の日常化を目指して−朝道徳の実践を通して− (個人) |
優 秀 賞 |
教頭 高儀雅俊・佐立明(香川県立志度高等学校) |
新指導要領を視野に入れた高等学校における道徳教育の実践〜人間としての在り方・生き方の自覚を深め、規範意識をはぐくむ道徳教育〜 (グループ)
|
優 秀 賞 |
永山 将史(埼玉県立浦和東高等学校) |
高等学校道徳教育の試み (個人) |
優 秀 賞 |
校長 高野 茂(熊本県立熊本商業高等学校) |
高等学校における新しい道徳教育〜学校の特色を生かし、教育活動全体を通じて行う道徳教育の研究〜 (グループ) |
佳 作 |
伊澤 直人(愛知県西尾市立福地中学校) |
豊かな心をもち、共によりよく生きようとする力を育む道徳教育 (個人) |
佳 作 |
笹井 道信(大阪府立富田林高等学校) |
プレゼンテーションを通じて、現代社会の諸問題に主体的に関わり、責任感や協力的態度を涵養していく (グループ) |
佳 作 |
上野 太祐(東洋女子高等学校) |
世間自己の形成と《人間》の発見〜二つの道徳教育をめぐって〜 (個人) |
佳 作 |
渡邉 洋(東京都立南葛飾高校) |
現代日本における「公共」「公徳」の課題とは何かの一研究 (個人) |